「買い上がり」と「買い下がり」の真相

2023.12.13 | ブログ 経営者のための 事業用不動産「超高値」売却術

不動産の高値売却、気をつけるべき「買い上がり」と「買い下がり」って?

不動産をなるべく高く売りたいと思ったとき、景気や地価の動きが気になる方も多いと思います。

でも実は、それだけじゃなく「不動産会社の動き」も売却価格に大きく影響することをご存じですか?

特に知っておきたいのが、「買い上がり」と「買い下がり」という2つの取引手法。

これは不動産会社が物件を買うときに使うテクニックで、売主にとってはプラスにもマイナスにも働く可能性があります。

今回はこの2つの手法について、できるだけわかりやすく解説します!


 

「買い上がり」って何?

→ ちょっと高くても買いたいときに起こる現象

「買い上がり」とは、不動産会社が「多少高くても買いたい!」と思って、相場より高めの価格を提示することです。

たとえば、ある物件が1億2000万円くらいで売れるのが普通だとしても、ノルマ達成や他社との競争に勝つために、1億3000万円、あるいは1億4000万円で買うというようなイメージです。

こうなると「うちも負けてられない」と他の会社も価格を上げてくるので、相場がどんどん高くなる傾向があります。

つまり、売主にとっては高値で売れるチャンスが広がる反面、「本当にその価格で最後まで買ってくれるのか?」という見極めも大切になります。


「買い下がり」って何?

→ 最初は高く言っておいて、あとで値切る手法

一方で「買い下がり」はちょっと注意が必要です。

これは、最初に「1億円で買います!」と言って信頼を得たあとに、

「やっぱり社内の承認が下りなかった」「調査で問題が見つかった」などと理由をつけて、8000万円などに値下げ交渉をしてくるパターン。

売主が「もう他に買ってくれる人いないし……」と弱気になってしまうと、不本意な価格で売ってしまうことになります。


じゃあ、どうすればいいの?

こういった「買い下がり」のリスクを避けるには、契約を結ぶ直前まで他の買い手候補をしっかりキープしておくことが大切です。

つまり、「1社に決めきらない」「他にも声をかけておく」「比較できる状態を保つ」ということです。


最後にひとこと

不動産の売却って、一生に何度もあることではないからこそ、慎重に進めたいですよね。

ちょっとした知識があるだけで、数百万円以上の差がつくこともあります。

この記事が、不動産を上手に売るための参考になればうれしいです!